24015 ”1/80 昭和な軽便電車(旧三重交通)ショーティータイプ”発売のお知らせ

1/80のキットで昭和な軽便電車(旧三重交通)ということでなんとスケールモデルタイプとショーティータイプの2タイプをこしらえました!
長短並び2.jpg

まずはショーティータイプ(下側)の発売です。
長短並びimage20.jpg

構成は屋根+窓周り+ボデー下にその他パーツです。
1 カット.jpg

気になる動力は、これもいつもの(?) TOMYTEC TM-TR02で、非動力側は TT-05車輪で車輪径は6.0㎜径。
12-2 台車ボデーに.jpg

キットは旧三重交通時代(初期)と旧近鉄時代(後期)の作り分けを意識して、ボデーの塗り分けと前面のジャンパー栓、連結器を選択可能としています。
まずはジャンパー栓、エアーホースは好みで塗り分けて下さい。
前面S.jpg

連結器は自連と朝顔型を好みで。
17 連結器のコピー.jpg

その他、運転機器や椅子、床の点検蓋などが付属します。
18 椅子など.jpg

塗って取り付けの図です。屋根側には一応、吊革も!
image6w.jpg

ショーティーで床下機器のスペースも限られますが抵抗器とタンクをちょっとだけ付けます。
13 床下機器.jpg

パンタは初めて”天賞堂 No.69003 PT44形”です。すみませんが2個入りです。
パンタIMG_9167.jpg

パンタ引きひもは好みで穴あけして糸をパンタのシリンダーに接着して…
ひもimage11w.jpg

専用のインレタは通販でお買い上げ頂いた場合は説明書のメルアドにご連絡頂ければ郵送する仕組みですのでご一報ください。(*詳細は組説に記載しています)
インレタIMG_9166.jpeg

出来上がりです。サボは旧三重交通時代は無いこともあったようですが、付ける場合は赤文字。後期はお馴染みの青文字ですね。
IMG_9168.jpeg

もういっちょ!
IMG_9170.jpeg

深夜に開業、深夜鉄道です。
深夜鉄道.jpg

*商品とSHOPのページのリンクです!
◯24015 "1/80 昭和な軽便電車(旧三重交通)ショーティータイプ"(無塗装キット)↓
https://make.dmm.com/item/1682689
◯SHOPリンク↓
https://make.dmm.com/shop/160844/?searchSort=2

*組立説明書、シールは商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
**シールはシール用紙(ハガキサイズ)をご用意ください。


シール1/1P
270用シール.jpg

1/8P
組説227ショーティータイプ-1-01.jpg

2/8P
組説227ショーティータイプ-1-02.jpg

3/8P
組説227ショーティータイプ-1-03.jpg

4/8P
組説227ショーティータイプ-1-04.jpg

5/8P
組説227ショーティータイプ-1-05.jpg

6/8P
組説227ショーティータイプ-1-06.jpg

7/8P
組説227ショーティータイプ-1-07.jpg

8/8P
組説227ショーティータイプ-1-08.jpg

この記事へのコメント

  • くるまや軽便鉄道

    旧三重交通の電車、たいへん魅力のある構成で勉強になりました。
    駿遠線の車両をいろいろと作っていますが、「キハC(片ボギー車)」の動力に何を使うか?
    「TM-TR02」を使う設計を拝見して、早速「TM-TR02」を検索しましたら、トミーテックでは販売終了品(メーカー在庫はあるようですが?)となっており、模型店でも在庫が見つかりません。
    3Dプリントで車体を作り、市販品の動力ユニットを使う設計は中々厳しくなってきました。
    軽便祭でお目にかかるのを楽しみにしております。
    2024年08月22日 12:20
  • まめうさ

    ご無沙汰しております。
    TM-TR02は家電量販店系は品切れですが、まだ、IMON、ポポンデッタ、チヨダレールセンターなどは在庫をお持ちのようですね。
    廃盤になる可能性は否定できないもののある程度定期的?には再販されることを期待します。モーター、車輪、ギア、ギアボックス全てを自分で供給するのは難易度高すぎますね。
    2024年08月22日 14:59
  • まめうさ

    みなさん、niceありがとうございます。
    2024年08月22日 15:00